台高(伊勢辻山―国見山―薊岳)縦走記
2003年1月11〜13日     同行者:S.I、K..K、Y.M,M.O,
記録

1/11(金)
 14:00 マリナホスピタル15:00淀屋橋 合流 桜井で買出しの後 18:00大又で集合

台高の雪景色巡り、U字型縦走でつとに有名な伊勢辻山、国見山、薊岳へ、淀屋橋登山隊は昨年のリベンジを目指して出かけることになった。取り敢えず今夜は、大又ヘリポートで究極の宴会だ。 国見山に向かう稜線

1/12(土)
7:00出発-10:15伊勢辻山-11:401235m-12:15馬駆け場-12:45国見山-13:00幕営21:00就寝

昨日は豪華な宴会で、今朝は起きるのもままならない?いや、そうではない。朝早くからテンションは高く、大又集落入り口の小川沿いの急な登山道を登りだす。朝一のこの急登は大変だ。和沙羅滝は流石にパスする。

うっすらとした雪化粧が、次第に深くなる。左手の又伯川も段々と谷底が近くなり、今度は川沿いの快適な雪道となる。トレースが付いているのも良し悪しと言いながら登るが、やはり楽ではある。二股で立派な小屋を見送ると、次は資材置き場の小屋に着く。このルートからのアプローチは、距離が長い分だけ途中の傾斜は緩い。水に不自由しないのもよい。
 伊勢谷山から南西に伸びる枝尾根の登りになると、登山道は左に90度屈曲する。この地点では登りはともかく、下りでは谷への降り口が分かりにくいことだろう。稜線に沿って鹿除けのフェンスがずっと巡らされているが、この辺りになって漸く周囲の山の景色が見えてくる。北面が一面に植林されている薊岳も、頂上部はガスに隠れて見えない。それでもかなり登ってきたことが分かる。時折強風が舞い、ガスが吼える。


国見山山頂にて

高見山への分岐である伊勢辻から、植生は美しいブナ林に変わる。北方の稜線にもトレースが付いている。最後の急登を登ると、ひょこっと伊勢辻山に着いた。ここはなだらかな丘のような山頂で、木々も疎らでなかなか雰囲気の良い所だ。ここで大休止する。

 ここからは稜線上の快適なプロムナードだ。霧氷やエビの尻尾がついた樹木がアクセサリーだ。緩やかな上り下りを、楽しみながら進む。赤ゾレ山は南の肩を巻いてゆく。肩には池があり、雪の上に誰が付けたのか、ミステリーサークル紛いの円が書いてある。赤ゾレ山の巻き道はそれはそれは美しく、雪の無い時も快適に違いない。
 前方に国見山の大きな塊が迫るが、なんと言うこともなく、呆気なく頂上に辿り着いてしまった。時間はまだ13時前。なんと言う恐るべきパワー(?)だろうか!
 今夜の幕営場所は馬駆け場を予定していたが、明日の天候も不定なので、取り敢えず国見山は越しておくことにした。すぐさま頂上東の稜線上で、風も凌げる快適なテント場が見つかり、昼過ぎからの宴会になってしまった。

赤薙山の巻き道で

1/13(日)
4:40起床6:45出発7:30明神平8:25石ケ平9:25薊岳11:50大又

 宴会は宴会。今日も又、気を引き締めて起きる。天候は良さそうだ。水無山の手前で真に見事な日の出を鑑賞する。素晴らしいモルゲンロートだ。

 細い尾根を行くと、明神平の広場が真下に拡がる。新しいログハウスが新鮮な風景になっている。ここは何時来ても気持ちのよい所だ。テントは天理大学の小屋の裏に1張りだけである。もっと騒がしいと思っていたが、気抜けする。前山まで上がると、もう1張りテントがあった。昨晩停まろうかと思っていたところである。

 前山から薊岳へ向け細い尾根を下るが、登りはさぞかし急登だろう。ブナ林の稜線は快適な散歩道で、思いのほか遠くに薊岳の大きな山容が見える。薊岳直下はかなりの急登であったが、所詮は頂上からは下りだと思うと楽である。薊岳頂上では歩いてきた稜線や、遠く大峰、大台の山々が一望できる。近くにも白髭岳の稜線と、その向こうの大普賢岳の特長ある山容が迫力を持って迫る。


明神岳から薊岳への稜線

下りは意外と急で、しかも痩せ尾根である。
 大鏡池らしき所からは、暗い植林の中の退屈な道をただひたすら下る。Oさんの脚も快調のようだ。下から登って来る人達も数人見かけた。
 Mさんと馬鹿話をしながら(そうでもしないとこの単調な下りは辛い?)、樹林帯を歩き続け、やっと大又の集落へ到着した。帰りは温泉に入浴し、Kさんはバイクで、我々はMさんを難波で降ろして西宮に着いた。

                   (おわり)030204


夜明けの薄明かり
戻る
inserted by FC2 system