2018 11月 西上州、のんびり&緊張(!?)ハイキング行
群馬 荒船山&妙義(表&裏)山 
20187年11月23()〜25日(  同行者:NT,NH & Bergen
記録
 
今回の立山初滑りの計画は、あまりの寡雪のため、早くからあきらめの声が出ていた。
それの対案の(雪山の)計画はいろいろあった。だがなか、賛同、参加者は得られなかった。
Bergenも以前から温めていた案、西上州の荒船山を候補に出してみた。
「このお誘いに誰も手を挙げまい」と高を括っていたが、何と?!NTさんとNHさんが参加表明された!
(「この山に登りたい」と最初に声を出したFIさんは、都合が合わぬのと技術的問題で、次回に行きましょう。その際は、今回行けずだった「鷹戻し」と「鷹返し」にも行きましょうね)

晴天に恵まれ、新鮮な気持ちで3日間のハイキングを楽しみました。
今回も、とっても満足した旅になりました。

荒船山 艫岩 妙義の月
11月23日(金:勤労感謝の日):神戸から西上州 荒船山に

3:30川西 発ー岡谷IC−佐久ー9:30内山峠(荒船山登山口)11:30避難小屋…12:00経塚山山頂…14:00登山口

さて、立山から転進()あまりに落差がある?!)した、西上州ハイキングです。
未明bに神戸を出発しました。岡谷ICで高速を降り、佐久から一路、内山峠に直行です。
 荒船山はその形状から「航空母艦」と称されます。
その名の通り、切り立った崖の上の,
広大なペッたんこの台地がユニークです。
南橋には安達太良山を思わせる乳頭様のピークがあり、「経塚山」と言うそうです。
「世の中に乳頭山は多いですね。
やはり(人間の営みは最終的には)母性に行きつくのですね?」


 内山峠の駐車場二は既に多数の車が停まっています。
この高度までくると、紅葉は既に散っています。
その分、視界は広がります。
艫岩基部までは緩やかな登り下りがが続きます。

左は切れ落ちているはずですが、よくわかりません。
樹間より荒船山 艫岩を仰ぎ見る
 艫岩の右側より巻き上がって、登山道が付けられています。
結構な急傾斜です。岩場も所々に混じっています。

「ここは要注意ですね」
緩いハイキングと思っていても、ここだけは注意が必要です。

 標高差100mの登りで、頂上台地に到着です。
「此処まで来るとほっとしますね」
立派な休憩所(トイレは閉鎖中)です。
ここでも大休止します。

 艫岩から、浅間山の絶景が楽しめます。
下を覗きこむのは,極めて注意が必要です。
「転落事故多発です」
遠くに見えるは浅間山? 梯子も出てきます
此処までくると、標高は1000mを超えます。
緯度と高度の加減か?この時間といえども霜柱が残っています。
広大な台地を一路、山頂へむかいます。
山頂は大地の南端で、船の舳先(へさき)に位置します。
最後のふくらみを登りこむと、小さな祠のある山頂に到着します。
このあたりは北面は霧氷が残っていて、なかなか美しいです。

「この標高とこの時期に、霧氷が見えるとは思いませんでしたね」

 山頂で写真を撮りあい、山頂を後にします。
下山は往路を戻ります。
「下りこそ気を付けて居りましょう」

未明からの長駆の移動で、睡眠不足も危惧!
緊張(”キンチョウ”は夏だけ?)を保ちながら、無事下山できました。
翌日は、今回遠征の主目標である、妙義山に登らせて頂きますよ。
落ちてこないように木の支えが? 夕日に染まる妙義山
11月24日():妙義山(表妙義山:白雲山ー相馬岳ー堀切)

6:30妙義神社…10]00相馬岳山頂…14:00妙義神社

 今日は本命の妙義山縦走!ワクワクしますね。
前回から15年以上の時間が経っています。さてどうなっていたでしょうか?
 昨夜は登山者用駐車場で幕営、幸いにもno trouble。
何等の干渉も受けませんでした。
「登山者に寛容なんですかね?」

 妙義神社で安全登山を願って出発。
無風で快晴、素晴らしいハイキング日和です。

 最初こそ谷をまたぐ水平道です。
傾斜が急になってくると一つ目の鎖ですが、

「これはちょろい」

さらに登っていくと「大の字」
折角ですから!、基部まで登ります。
(以前に当地を案内して戴いた、元伊勢崎HCのSさんの口癖を思い出します)

 それから薄暗い(!)30m近いルンゼです。
「ここが奥ノ院です。上に小さな祠がありますね」
傾斜も少し立っていて距離も長い!
本当に注意が必要です。
妙義神社の参道 いざ出発!NHさん(左)とNTさん
 続いてステップの切られたスラブを斜上すると、「見晴」です。
ここで、長い岩肌の登りを終了し、主稜線に到達します。


 だがしかし、主稜線上も岩稜のアップダウンの連続です。
立ち止まって景色を眺めるような、余裕はありません。
鎖場はホールド、ステップもしっかりあり歩きやすいですが、
「一瞬の油断がいとも簡単に!貴方をあの国に誘ってくれるでしょう」
油断は注意。
上越国境方面は雪山だ このあたりの鎖場はまだちょろい?!
 快晴、無風で稜線を快調に進みます。
鎖場にも、やせ尾根にも段々慣れてきます。
「この慣れた頃が危険ですね」
一瞬の気の緩みが危ないのです。
(難場より、それを終えた後の、眺めの良い気の抜けるところが(統計的にも)遭難多発地点です)

下を見ますと、関東平野が広がっています。
南は絶壁ですが、北側も結構切れ落ちています。
この辺りも下が切れ落ちていなしので安心? 遠くに赤城山が見えます
今日の妙義山の視界は極めて良好だが、雨や霧の中の登山は危険極まりないのが良く分かる。
「アッ!此処が有名な、背ビレ岩やビビリ岩ですね。
切り立った岩稜は、危険がいっぱいですよ」


鎖を頼りに岩を強引に登ります。
本来は(鎖に頼らず)ホールドをしっかり掴んで脚で登るのが、
岩登りの基本です。
「まあ、こんな(微妙な)所は、しっかり安全確保する必要は否定しませんが、早く済ませたい所です。しかし、あっという間でしたね」
此処は凹角登りです 背ビレ岩、高度感あり、高所恐怖症の人は無理?
長い30mのスラブの下りは、(安全のため)カラビナスルーで下りました。
(まあ気休めと言えば気休めですが、ないよりはまし。少なくとも怪我ですむ?)
傾斜が緩くなったり、急になったり、うねうねと登り続けて行きます。

「冬であっても、緊張(きんちょう:「金鳥」)なのだ?!
中々気が抜けませんよね」

そんなはずはないのだが?!
大のぞきから眺める切り立った壁 この30mの下りは要注意、以前はぶっとい鎖で苦労した!?
 相馬岳山頂から、長い不安定な下りです。
此処も結構気を使う下りです。
長いくだりで疲労困憊?!
(いやまだ元気はあるのだが、何分にも長い緊張です)

 漸く、相馬岳に到着。
 ここは唯一の心和むピークで、大勢の人達で賑わっていました。
「ちょっとゆっくりして行きましょう」
しばしの息抜きです。

 相馬岳からの下りは、一見すると垂直のよう?
いや、そんな筈はないのですが、かなりの急傾斜です。
漸く鞍部に到着しますと、其処からは、その名も高い、茨尾根です。
ここもアップダウンが多くて、結構疲れます。
結局、エスケープルートである堀切まで、2時間弱かかりました。
Bergen NHさん
堀切で今後の方針を協議。
前方には、金洞山等の圧倒的な峻峰群が威圧的に聳えています。
「計画ではあそこを経由して中之嶽神社に下山するのですよね」

しかし、計画は少し大盛りであった。
結論は昨夜に決定済み?!
鷹落とし、鷹返しの難場は(突っ込めば何とか日没前にクリアできたでしょうが)今回はパスです。
「まあ、今までの上り下りの連続で、モチベーションが減退気味ですね」

「これから向かうと、時間切れ?
ヘッドランプでの岩場の昇降は困りますね?」

結局、鷹落としに向かわず、堀切から下山を決定。
時間は早いけど(?!)登攀はこれで終了です。
金銅山方面月 茨尾根の下り
堀切(ほっきり)より中間道に向かいます。
それにしても紅葉がj綺麗です。
「この中間道も中々のハイキングコースですよ。
妙義神社からだと結構な登りですね」

それにしても、整備された中間道は気楽な下りです。

事故があったのかは分かりませんが、
ヘリがホバリングし、救急車のサイレンが聞こえていました。

(妙義山は本質的に危険な山です。十分な装備(ヘルメット、ハーネス、ロープ)必携です)
中間道より妙義山を見上げる 紅葉の東屋
11月25日():裏妙義山(丁須の頭)

6:30登山口出発…国民宿舎跡登山口ー丁須の頭…登山口ー帰神

 昨日は横川登山口の駐車場で快適な幕営。
今日は裏妙義の「丁須の頭」に登頂です。


 西上州の旅、3日目は裏妙義の奇岩、丁須の頭が目的です。遠くから見ると、木のようにも見えますが、地元の人に言わせれば、「キノコ」だと。
妙義山の中で一番怖いらしい。

 当初、横川の登山口から吊り橋を渡り、丸山の尾根筋から登るつもりでしたが、国民宿舎跡からに変更。
(これは昨日登ったHTさんからの情報で、結果的に早く登れます)


 駐車場から少しの林道歩きで、登山道です。
水流がない沢沿いの、落ち葉の堆積した踏み跡を、どんどん登ってゆきます。

途中、巨石帯(?)はその名の通り、大きな石が河原に散在し、その間をぬってトレースが続きます。
ここも砂岩の岩で、ちょうどよい所に真ん丸なホールドがあります。

 鎖で登るところもあります。
NHさんが
「これは(流れこそないが)沢登りですね」

 ガイドブックには
「此処を越せなかったら戻りましょう」
と掛かれていました。

国民宿舎跡の駐車場広場 こんな岩場もあります
傾斜が強くなるガレのところで、TV撮影のスタッフが休憩していました。下半身だけのマネキンを、ザックの後ろに着けている人も!
NHさんが
「何だかエロイ!」
と。その通りです!
(なんと!12月20日のフジTV、夜11時だと、色々よく考えますね?)

ここで大休止です。

「標高が低いと、紅葉は違いますね!」

日光を裏から通してみる紅葉は

 沢の詰めは岩盤で、此処を登れば真正面に見える窓のようなコルに到着です。
これで稜線に出て安心と思ったら、ここからも厳しいトラバース道が続きます。

「まあ産みの苦しみ(?)ですね。
でももうすぐですよ。国民宿舎跡から登ってラッキーでしたから」


尾根を回り込んで行きますと、
「出ました!丁須の頭です」
それこそ逆さ徳利のような奇岩がお迎えです。

 基部までは傾斜も緩いのですが、肝心のキノコは、凄い高度感があります。キノコ自体には鎖も着いており、足場も十分ですが、その肩に立つだけで結構のコワさです。
「肩で登頂と宣言しましよう」

それで結構です。下りは懸垂下降で降りてこられています。

長居は無用です。下りに向かいます。
谷筋への分岐路が分かれ、NTさんが進路に混乱。
オリエンテーションがつかないようです。
NTさんにしては珍しい。
「降りる沢は、この尾根を越した東の沢ですよ」
紅葉がなかなかきれいです 山頂の肩にて、NHさん(左)とBergen
 コルまで下ると、ここで三差路になっているのが判明。当初登ろうと思っていた尾根が見えます。
「いやー、国民宿舎跡から登って正解でしたね。
あの尾根のアップダウンは堪えますよ」 

 下りは楽勝ですが、何分にも落ち葉が堆積して滑りやすい。
鎖場も難なく通過します。
 涸れ沢まで戻ってくると、紅葉がきれいでした。

 「何時も思いますが、地方の登りごたえのある山は面白いですね」
今度はじっくりと訪れてみましょう。

それにしても、楽しい方々と楽しいハイキングが出来て、大満足でした。
これからも癖になりそうです。
NTさん、NHさん、こんな遠方までお付き合い頂けてどうも有り難う御座いました。今後とも宜しくお願いします。
流石に、下りは楽です 国民宿舎跡の建物越しに裏妙義の山を見上げるが、丁須の頭は見えない
inserted by FC2 system