越美国境 夜叉ヶ池 三周ケ岳
2018年6月30〜7月1日     同行者:MS(L)、MK,SA,MM,,IS, & Bergen
記録
6月30日(土):移動日

1400 大阪駅集合--ダム湖畔の建物(幕営)

 淀屋橋主導で、カランクルンのSAさんも合流し、夜叉ヶ池に出かけた。
今回も好天に恵まれ、楽しい山行が出来た。

開放的で眺望もよい、バルコニーで夕食。
椅子もテーブルも利用できました。
「ちょう!快適です
奥にテントが見えています。
7月1日():登山口から夜叉ヶ池、夜叉山&三周が岳(途中まで)往復


3:00起床ー7:00出発…11:30夜叉ケ池…13:30登山口ー帰阪

久し振りに淀屋橋の山行に参加した。
前泊は、途中のダム湖畔の立派な!の東屋?
テントを設営し、宴会。
夜間に激しい雷雨に見舞われるも、心配なし。
「良かったですね!」
翌日は、山肌に霧が立ち込めているが、雨もなくまあまあの天候!
さて、どんなな山行だった?

幕営地を7時に出発。
駐車場で登山装備を整える。

「目標より少し遅くなってしまいしたね!」

駐車場から登山道を進む。
最初は谷沿いの道で何度か徒渉するが、その後は九十九折を経て緩やかな上り下りである。
「此処の登山道は最初は緩いのですね!
ブナ林に目が癒されますね」


最初は山肌に沿う道が付けられており、多数の枝沢を横切る。

「このルートに水の心配はないですね!」
最初は、なだらかな山肌を縫う道だが 雪に耐えたブナの根本
やがて幽玄の滝に到着。
2段のなかなか立派な滝だ。
「惜しむらくは水量が少ないですね。でも下部は”裏見”ですよ」

昔に訪れたところを再訪するのは、なんとも嬉しいものだ。
(自分だけかもしれないが、皆さん如何ですか?)
「記録では、2003年以来の!夜叉ヶ池です」


幽幻の滝の碑 幽玄の滝
幽玄の滝を過ぎると、急な岩場交じりの登山道に変わる。そこからは有名な「夜叉壁」が真近に望まれる。いつも思うのだが、急峻な壁で、方々に岩塔がそそり立っている。このコースの核心部だ。

「あっ、正面に細いが長大な滝も見えますね」
何処が登路か?下から見るとはっきりしませんが、合理的なルート取りで難なくコルに到着です。夜叉が池の直ぐ脇で、神秘的なな雰囲気が感じられます。

此処から三周ヶ岳山頂までは、標高差こそ200mですが、かなり遠いです。すぐ目の前に巨大な壁のような前山が見えます。
「オッ!これは”たいがい”(どえらそう!)な登りですよ」
思わず引きそうになる、大迫力です。

まあ、気落ちすることなく、果敢に挑戦!
(ということにしておこう)
記録通りのブッシュ(下の登山路ははっきりしている)漕ぎが連続します。
夜叉壁より流れ落ちる滝 切り開きの山頂(約1260mか?)にて
細かな上り下り、岩場(たいしたことないですが、落ちるとケガでは済まない?!)も連続します。、地図上の「切り開き山頂」に漸く到着です。
ここで一応、記念撮影です。
「山頂にはガスが掛かっていますが、概ね晴れ(昨夜の雷雨があったので)なのは、何をおいてもラッキーです!」

ここまでの酷い(Bergenは昔単独で往復しましたが、そう酷い感触はなかったが、木々が育ったのでしょうか?)藪漕ぎと、まだ(三周ヶ岳迄の)中間点であるのにがっくり来たのか?先に進む気力が失せたメンバーから提案が?!
「ここで待ってます!」

いやー!吃驚です。
切り開きのピークより往路を戻る 夜叉が丸の登路より夜叉が池
LのMSさんとBergenは計画通りの三周ヶ岳までの往復を主張しますが、他のメンバーはいずれも消極的、あるいは否定的。
でも、此処でパーティーを分けるわけにはいきません。!
「矢張り往路を帰りましょう!」

下りだすと、なかなかの急傾斜を攀じ登って来たのが良く分かります。
「これは自分を褒めてやらねばなりませんね?!」
とはいえ、思うほどの困難もなく、難なく夜叉が池まで下山しました
「皆さん、ご苦労様でした」
神秘な密林と湖面が印象的な夜叉ケ池 木道を歩く人々
夜叉が池から(三周ヶ岳と)反対側の夜叉山のピークハントも計画に入っていました。
「せめて、夜叉山にくらいは登っておかねば」

ところがどっこい!
にわかに強風が吹き荒れます。
「これは大変、飛ばされそうです!!」
冗談抜きに(マジ!)強風です。

まあ何とか、夜叉山と思われるピーク?には登頂出来たしたのですが、肝心の山頂の碑がありませんでした?!
「今回の山行は、なんやら寝覚めが悪いですね」
まあ、こんなもんでしょう?!
小夜叉姫の石碑 木の枝に産み付けられたモリアオガエルの卵
inserted by FC2 system