白山周辺 加賀大日山 周回登山
2016年10月20〜21日     同行者:淀屋橋労山 6名
10月20日:大阪発ー(北陸道)ー福井北IC−真砂P…登山口…池洞新道…加賀甲/大日避難小屋

8:00大阪出発ー12:00真砂P…15:000避難小屋(泊)



登山口の駐車場から登山口までは、はかなりの林道歩きである。
稜線付近は残念ながらガスの中だ。
今日は眺望も期待できそうにないが、雨でないのが助かる。

今年の山行は天候に恵まれない?!
今日は(淀屋橋には珍しく)大阪を朝からの出発なので、高速道路の運転は楽である。
北陸道の福井北ICを降り、山中温泉を過ぎてから延々と、漸く真砂の駐車場に到達する。

ここは廃村のようで、立派な鳥居や石垣が残っている。
駐車場には1台の車のみである
「これは山小屋も空いているようですね。
それにしても、稜線はガスの中のようですね。
雨はパスですよ」


計画の遂行に関しては、幾度も検討がなされたうえでの決行であった。
真砂の駐車場
暫くは林道を延々と登山口まで向かう。
最初は疎林の中の、いきなりの急峻な登行である。
途中で支稜線に到達するまで、結構な傾斜の登りが続く。
しかもピッチが長い。
「登りは4時間と言ってたが、暗くなるまでに(避難小屋に)到着したいですものね」
やがて、尾根に出て、左右に稜線が見える。
「今年は美しく紅葉しなくて枯れてしまうそうですねです」
と、MSさんが言う。
登山口
支稜線上の緩やかな上り下りを延々と登ってゆく。
流石にここまで来ると、紅葉も色あせ、落葉の木々が多くなってくる。
本来なら周囲の景色も素晴らしいはずだが、円形は生憎のガスである。

「大日山の山頂よりかなり標高が低いので、もうすぐ着くはずなのですが?」
最後の休憩を済ませ、傾斜が緩やかになると、そこが避難小屋であった。
中腹まで来ると、稜線上は紅葉より落葉だった
なかなか立派な避難小屋です。
手入れもしっかりとされています。
今日はここで宿泊です。
「まあ、今日はよく頑張りました」

少し早いですが、マットを出して宴会が始まりました。
そのままなだれ込むようにして夕食に。
「今夜はチキンの鍋ですね」
 HTシェフの腕の振るいところです。

「お腹も一杯になって、明日は早起きですよ。
今夜は快眠だ!!」
避難小屋
10月21日:避難小屋…加賀大日山…真砂Pー帰阪

6:00出発…10:00真砂P−丸岡温泉ー1600帰阪

今日の予定は、早期に登頂して下山後の温泉(と観光?)を楽しむことにする。
さて首尾は如何だったでしょうか?

今日は、先ずは避難小屋ー大日山間の最低鞍部までの下りである。
荷物も軽くなったが天候には依然ながら不安がある。
しかも、この道がとてつもなく荒れている。
小さなアップダウンや巻道、雨で深く掘れた溝など、行く手を阻む。
あまつさえ、昨夜の雨で熊佐々などの下草は濡れている。

「カッパのズボンは必須ですが、(暑いので)上はやめておきましょう。
それにしても天気がすぐれないですね。
昨夜が雨でしたから、今日はあまり期待出来ませんよね」


漸く山頂(大日山  1368m )に着き、記念撮影のみっでそそくさと済ませて、先を急ぐ。
すっかりガスで覆われた山頂
山頂からは疎林の中の緩やかな登りであろうと思っていたら、いやいあなかなか上り下りがる。しかも、下りはなかなか激しい。
そのうち「冷水の頭(1153m)に行き会う。
下りでは、取り付けてあるトラロープ「がなかなか役に立つ。

「月末にトレランがあるそうなので、それの標識も(新たに)付けてありますね。結構激しいところを走るのですね」

少し登ると、小さなピークに行きあう。
「これが、『徳助の頭(1053m)』ですね」

実のところ、ここまでは比較的緩やかな上り下りの稜線の道であった。
実のところ、ここからが生半可な下りでないのだった。
途中の崩れた標識
徳助の頭からは、最後の急傾斜の下りである。
どんどんと高度を下ると、流石に景色が開けてくる。霧が晴れてきたのだ!
「時間がらかあるいは標高を下げてきたので、晴れてきたのでしょうか?」
青空が見えているではないか!?」
最後は川沿いの林道跡に合流。
草の敷き詰まった快適な下山が続き、漸く駐車場に到達。
「今日も遠かったですね」

皆さん、駐車場で装備を解除し、ゆっくりと休憩する。
「さあ、温泉まで行きましょう」
最後の林道跡
inserted by FC2 system