大峰、観音峰山&稲村岳
2011年1月8〜9日     同行者:ST,SY,MM,MY,HT,KK,IS
記録
1月8日(観音峰登山口から観音峰往復


8:00 大阪駅集合-大淀町(KKさんpick-up)ー河合-観音峰登山口…観音峰山…三ツ塚…往路往復…観音峰登山口(幕営)

 正月山行の代わりに、年明けに何処に出かけようか?迷った。

当初は、糸魚川方面を考えたが、遠い!
福井方面も雪が多く、行き帰りも困難で、積雪も多く雪崩の危険もある。
最終的に大峰、稲村ケ岳に出かけた。


結果として、(今まで行ったことのなかった)観音峰からの大展望を楽しめ、
、本格的な雪山の稲村が岳山行が楽しめたのだった。

黒滝の道の駅迄は路面の雪もなく、流石に早い。そこから結構な積雪で、慎重に運転する。

到着すると、観音峰登山に向けて、皆さん、そそくさと準備される。
この点、淀屋橋の皆さんは素早い。
いちいち指示せずとも、出発準備ははかどり、いざ出発である。

観音水、展望台や東屋を過ぎると、展望台に到着した。ここからの眺望は素晴らしいの一言に尽きる。
観音峰展望台にて
立派な石碑が建っている。
空はあくまでも碧く、快適な雪山である。
ここで引き返してもいいのだが、夕食時間にはまだまだ早い。(このまま引き返すと、際限のない宴会に陥りそうである?!)

取りあえずは観音峰山まで行こうと、出発する。最初は急な斜面であるが、次第に傾斜は緩やかになる。気持のよい樹林帯の中を、トレースを追って進んでゆく。
観音峰展望台にて、IS&MY(右)
下からは手前のピークのすぐ上に見えていたのだが、歩くと結構遠い。
勿論、読図すればその通りであるのだが、記録にあるように小さな起伏が延々と連なる。
到着した観音峰山は、ほんの小さなピークであり、展望も利かず期待はずれであった。
「これでもまだ時間をもてあまします」

結局、法力峠から洞川経由で下山する可能性も考え、取りあえず三ツ塚まで行ってみた。
三ツ塚にて
「洞川からの長い林道歩きは敬遠したい!」
皆さんの総意です。
リーダーも逆らえません。
往路を戻りますが、が、やはり下りは早い!
あっと言う間に展望台まで戻ります。
観音峰展望台に戻ります
今日の宿は、観音峰の東屋をお借りします。
幕営に備えて、東屋内のお掃除です。
ここでも皆さん、そそくさと準備なさいます。
後から来られるパーティーのことも考えて、道具や靴は整理して置いておきます。

「さあ、楽しい宴会の始まりです」
観音峰東屋にて、MY&MM(右)
1月9日():母公堂より稲村ケ岳往復


6:00起床ー7:00出発…8:30法力峠…11:30稲村が岳…14:30登山口ー帰阪

 Bergenが今年初めての近場の山登りを計画したが、予想以上の大雪で素敵な山行だった。

観音峰登山口を出発し、洞川旅館街から奥の林道を進むが、積雪が目立つ。
凍結してはいないので、ある意味、安心であるる。

母公堂の裏から登り始めるが、ここで手違いが!?何と云うこと?

Bergenが迷子に!

連絡ミスでした。
MMさんが迎えに下りてきてくれて、無事合流!当初の計画が山上ケ岳だったための思い違いでした。
テントにて
稲村が岳登山口よりの登山道に合流してからは、長い長いトラバース道である。
山裾を巻きながら登って行く。
雪はそこそこ多いが、せいぜい足首までである。所々に立派な鉄の橋が架かっている。やがて、法力峠に合流した。

此処から、登山道が稜線の西側に移る。
観音峰や三ツ峰の稜線は、ここから分岐している。
雪は次第に深くなってくる。
長いトラバース道だった
ここから次第に雪が深くなる。
2年前にADさんと来た時に比べると、雲泥の差である。

「積雪も十分で凍結もしていないので、不安感はありませんね。前回は、滑るとやばいと感じましたからね。」
稲村の小屋前のトラバース

傾斜が緩くなって稜線も低くなると、そこは、稲村小屋であった。此処でゆっくりと休憩し、行動食を摂る。

この後の大日山の東のトラバースは、前回の山行の核心部だったが、今回は緊張感もなく淡々と通過した。

「積雪が多いと緊張が取れますね」
稲村ケ岳に向かう
最後の最後でトレースがなくなっている。夏道のトラバースルートから手前で尾根に取り付くが、ラッセルして行き着いた先は手前のピークだった!
「ここからピークまでは大変なラッセルですよ!」

夏山登山道を更に進み、南の斜面より漸く山頂に到着。風も強く視界も利かないので、長居は無用である。しかし、小屋の手前で下りルートを迷い、暫く捜索した。
「おっ、良かったですね!」

こんなに長かったのかと思いながら、登山口まで下山した。
雪の稲村山頂
inserted by FC2 system