群馬の百名山の旅
2010年9月18(土)〜19日()    Bergen単独行
記録
9月18日() 赤城山
 
10:00黒檜山登山口…11:00赤城山(黒檜山)山頂…駒ケ岳…12::00登山口ー水上、民宿「関が原」(泊)

性懲りも無くBergenは、群馬県の100名山ー赤城山と上州武尊山ーを登る計画を立てた。
今回も些か贅沢だが、新幹線と宿泊まりである。
お蔭様で短時間で効率的な山登りが出来た。またまた感激の旅でした。

昼からの新幹線利用なので、前夜は前橋駅前での宿泊であった。
今朝は土日のみ運行されている赤城山登山バスで目的地に向かう。

赤城山の麓にかかると、結構急な九十九折の上り坂を呻きながらバスは登る。

峠を過ぎると大沼が見えてくる。これは沼と言うものではない。
駐車場にも車がひしめいている!?

今日は素晴らしい快晴ではあるが、山の上はガス模様だ。
「これが赤城神社ですか?中々綺麗で、趣がありますね!」
赤城神社の赤い橋
バスの停車した赤城山ビジターセンターの駐車場から舗装された道を暫く歩くと、黒檜山登山口だ。
鬱蒼とした自然林の中の急登が始まる。
「今日はまだ暑さがましですね!」

曲がりくねった狭い道には、方々に露岩が出ている。
途中の見通しの良いところで大沼が見渡せる。
大沼
小さなピークを乗り越すと、また急登である。
天候が崩れる心配の無いのが救われます。

「次第にガスが出てきましたが、問題ないですね。
それより、帰りのバスに乗り遅れては大変です」

帰りのバスは13時半です。

勿論十分に時間はあるのですが、どうしても先をせいてしまいます。
結局、1時間ほどで登ってしまいました。

頂上に居た人に記念撮影して頂きます。
残念ながらガスのため眺望は得られません。
黒檜山山頂にて

折角ですから、当初の山行計画の通り、駒ケ岳経由で下山します。
最初は緩傾斜で、分岐点から駒ケ岳方面に向かいます。
途中に黒檜大神の鳥居と巨石がありました。

「この鳥居が本来の山頂だっ他のでしょうか?
何とか(下山の)目処が立ちそうですね!」

そうです、此処からは1時間以内で下山出来るでしょう。
黒檜大神
やがて駒ケ岳に向かう釣り尾根のような地形を過ぎます。
「百名山は変化に富んでますね!」
山頂部は意外と平坦なのだ!と、妙に感心する。

この辺りはしっかりした登山道であり、歩きやすい。
しかし、この山の裾野は極めて急傾斜なのである。
登りの直登ルートでなく迂回路であるとしても、下りはやはり注意が必要である。
駒ケ岳へ向かう人たち
下りはほとんどが木道と階段である。
人々が大勢列をなしています。
登りも楽なのか、大勢の人が登ってこられます。
極めて急な木道階段の斜面を下ります。どんどんと高度を下げます。
「あっ、あそこが登山口でしょうか?」
いよいよ下山です。

出発まで1時間半ほどあったので、近くの赤城神社と覚満淵を見学します。
覚満淵の案内図
覚満淵は一見何も無いような湿地ですが、学術的にも貴重な自然遺産と言われています。
池ではカイツブリの群れが、観光客の投げ入れる餌を奪い合っていました。
「明日こそ!天気を望みます!」

定刻にバスは出発し、前橋から水上までJR上越線で向かいます。
この鉄路に乗るのも初めてです。

「恐らく最初でで最後かな?
折角の立派な鉄道なのに、(列車ダイアが)1時間に1本とは勿体無い!?」

覚満淵にて
9月19日() 上州武尊山

7:20宿 出発…8:00登山口…10:00上州武尊山山頂…剣が峰…14:30登山口ー民宿泊

今日は下山後、また宿に泊まりである。朝食後早々に出発です。
宿から自家用車で登山口まで送ってもらう。
あわてる必要は無いのだが、ついつい先を急ぐ。

山頂まで3時間ほどかかりそうで、全行程は7時間と予想していた。
しかし、武尊神社からの登山コースは岩場の通過も問題なく、気がついたら山頂でした。

昨晩はゆっくりと休めたし今朝は快適な晴れで、私も元気一杯!
宿の若女将に無理を言って、武尊神社の上の林道終点まで車で送ってもらう。
此処は10台ほど停めれる駐車場があるが、当然ながらイッパイである。
かなり高度が高く(1180m)、標高差は1000mである。
「避難小屋まで九十九折の登りですね。
此処からは岩場の出てくる急な尾根路ですね!」


独りだとどうしても歩きが早くなる。
写真を撮ろうとしても、のも余り良い景色が無い。
避難小屋を過ぎた岩場が唯一の見せ場か?
途中の岩場と梯子
4箇所ほどの岩場も、ガイドブックに書かれているほどは大したことは無い。
最後の岩場からははっきりとした尾根に取り付く。
下から眺めると途中に数箇所の小ピークがあるようだが、比較的簡単に頂上まで到達できそうである。
「まあ、こんなに簡単ではないのが普通なんですが、それでも楽ですね!」

今日は雨の心配はないのが気楽です。
「このコースは休む適地が余りありませんね」
と、言い訳しつつも、どうしても先を急いでしまう。
今日は剣ケ峰経由の下山なので、
15時頃までには何とか登山口まで戻れるように頑張っているのだ。
最後の登り山
「えっ、此処が山頂ですか!?」
ひょこっと山頂の平坦地に到着しました。

周囲の眺望は流石、360度の大展望です。
前武尊に連なる、伸びやかな稜線が見えました。
「3年前の5月の連休に来ましたね。山スキーで前武尊までの敗退でしたね」
遠くの谷川岳方面や昨日の赤城山、更には越後駒や巻機などもしっかりと見えます。
山頂にて
山頂では大勢の人たちが寛いでおいでで、多方面から大勢の登山者がどんどんと到着されます。
幸いにも、頂上はひろびろとしていました。
「此処まで頑張った甲斐があって、早く着きました」

予定通り剣ケ峰経由でも、ゆっくりと出来そうである。
山頂で憩う人々
右前方には、凛と尖がった、孤高の鋭峰と言うべき剣ケ峰が見えています。
急なザレの下りを過ぎると、後は高嶺の散歩道です。
それでも結構なアップダウンがあります。

「此方からの登山道のほうが登りやすいのか、大勢の人が登ってこられますね」
下りの岩場が気にならなければ、此方が距離は長いが傾斜は緩いのだ。
剣ケ峰
剣ケ峰の登りも大したことはありません。
分岐点からは100mと書かれていましたが、その地点からは5分はかかりました。

剣ケ峰からの下りは滑りそうな急傾斜で、虎ロープの設置が必須でしょうが、ありません。
先行していた登山者を追い越しながら、先を急ぎます。
「明日は苗場山に行きます」

今日の泊まりも昨日と同じ「関が原」である。

「何故こんな名前かと聞くと、此処の地名との返事でした。納得です」
水場にて憩うBergen
inserted by FC2 system