奥只見、恋ノ岐川(三回目の!)遡行の旅
2009年8月13日(木)〜16日()      同行者:NK,AD,Bergen(&客人、NA)
記録
8月13日(木): 

新潟発ー小出で合流ー銀山平で幕営

今回は、何と!今年初めての沢登りです。
最近、腰痛のため山行機会が減っております。
今回は積年の課題、平ケ岳への歳々挑戦です。

 
今回は夕方に小出で集合です。
奥只見ダムの銀山平より奥の国道は、夜間あまり走りたくありません。国道沿いには幕営の適地がありません。
おまけに今夜は雨です。
銀山平で格好の雨宿りの場所が見つかりました。
「遊覧船乗り場」駅でテントを設営して宴会です。
何はともあれ、乾杯です。

「御苦労様でした!」

 その夜は久方ぶりの邂逅を祝して、夜遅くまで宴会です。
「白川」の駅で宴会
8月14日(金):「恋ノ岐川本流」遡行

4:00起床4:30朝食6:00出発ー730入渓点16:30終了点(幕営)

さて、三度目の恋ノ岐川川の遡行です。
今日はやや曇り気味の天候ですが、遡行の不安は無いようです。
さて、首尾は如何?


昨夜の宿泊場所(銀山平の某所)は快適でした?
国道脇ですが少し下なので、トイレに寄る人があっても気にならない。
朝早起きして、出発だ。

「恋ノ岐川の出合いまでかなりの距離がありますよ」

入渓点まで車を進め、沢装備を完了しました。
いざ、入渓です。
出発準備完了
  「昨日の雨と異なり、今日は快適な沢日和です。増水もそれほどでないので安心です]
右岸の巻き道をかき分け、恋ノ岐川の本流に降ります。
此処から、素敵な沢が展開します。

水は美しく、岩は白く、緑の自然林が花を添えます。
いきなりのゴルジュと連続する滝ですが、難場と言うほどでもも無いので、ゆったりと沢を遡行します。
清水田に付近の連続するナメを進む
この沢は分岐が少なく、現在位置の確認は高度がすべてです。清水谷の出会いも不明瞭で、連続するナメが出現してやっとそれと分かる状況です。

そのうちに滝が連続して出現。
概ねは直登可能ですが、直登不能なものもよく探せば立派な巻き道があります。

ひょんなことから、単独行の茨城のNSさんも一緒に登ることになりました。

「皆さん、気をつけてよ!」
 
次第に高度を稼ぐ
次第に傾斜がきつくなり、小滝を登るとまた小滝が連続する。ここからも素晴らしい滝が続く。

「青空が美しいですね!」
穏やかな晴れ空と素晴らしい川


それにしても長い沢だ。
進めども標高は上がらない。
細かい屈曲点は沢山あるのだが、オボコ沢の分岐点までは概ね南に直行する沢である。
現在位置を過大評価しては落胆する繰り返しである。
やがて休憩に適した地点に到着。

「此処は最高やなー]
沢の小滝で、ADさん。
途中でこれは最高だと思われる幕営地あり。
しかし明日の日程を考えると、もう少し先に行っておきたい。単独行の女性、3人組のパーティーに追い越される。
16時過ぎまで頑張りますか?!」

此処から上はADさんもお疲れのようです。
最後にこマシな幕営地点を発見。
ココで落ち着く。
幕営点で
8月15日(土):「オボコ沢」遡行

4:00起床4:30朝食6:00出発ー10:00登山道…15:00鷹ノ巣ー小出(入浴)-21:00出発ー16日2時埼玉、幸手ー18時帰神

さて、日程も迫ってきました。メンバーの疲労も予想外でした。
最後まで遡行するのが目的でしたが、ここは残念ながらショートカットです。
今日も快晴で絶好の沢登り日和ですが、現実的な対応をします。
少し遅めに幕営点を出発。
ADさんはまだ疲労が抜けない様子です。
「今日は本流の遡行は割愛して、オボコ沢から登山道にショートカットしましょう!」

現実的な案ですが、オボコ沢の遡行図はありません。
でも、「エスケープルートにも使えると書いてあるから、行けるのでないか!」です。
何事も何時も臨機応変にデス。

ほぼ読図どおりに流れを遡行。所々にお助けロープあり。
最後はほとんど藪漕ぎも無く登山道に合流。
山頂まで3時間に、矢張り下ろうと衆議一致。
尾瀬の燧ケ岳
登山道でゆったりと休みます。
流石に大勢の人が行きかいます。
強烈な太陽ですが、やはり登山道は快適です。

「沢と比べるととにかく快適ですな!」

しかし、この尾根道も中々長い!
痩せ尾根の下りで大汗をかくのでした。
「まあ、山頂に届きませんでしたから、余計ですかね?」

車の回収も問題なく、帰りは小出の温泉で時間を潰し、
渋滞とは無縁で埼玉まで帰着。

色々ありましたが、なんとも楽しい3日間でした。
巨岩の尾根
inserted by FC2 system